PR

AIって怖いもの?いえいえ、中高年こそ“上手に使う時代”です🧠

シニア女性がスマホを使ってAIにチャレンジしている 個人事業への道
スポンサーリンク

こんにちは😊
アラ還ナースの「ごん」です。

今日もいいお天気ですね🌞

今年のゴールデンウィークは、どうやら晴れが続きそう……と思っていたら、
明日は少し雨模様☔とか。

自然と同じように、思い通りにいかないのが人生?…かもしれません😂

さて、今週は起業して初めての打合せがありました。ありがたいことです🙏
2年ぶりにスーツを着て、ビジネストークをしてきましたが、正直、口があまり回らず……💦

クライアント様、大変失礼をいたしました🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

さて、💡数年前まで独立なんて全く考えていなかった、そんなが、
今感じている「ちょっとした変化」と、
起業してから今まで、支えてくれている相棒“AIとの出会い。

この記事では、そんな私の「小さな変化」「起業の裏側」を、中高年のみなさんにもぜひ伝えたいなと思っています。


スポンサーリンク

AIってどんなもの?まだまだ誤解されているかも

私は退職後、区の起業セミナーに参加したのですが、当時は「自分が起業するなんてありえない」と思っていたんです。
そのため、何から始めればいいかも分からず、戸惑うばかりでした。

起業についてのお話はこちら👇

でも、実際にこうして準備を進めてこられたのは、AIの力をたくさん借りているからなんです。

🧓中高年の私たち世代の方々!
「AIってちょっと怖い」
「若い人が使うものでしょ?」
と思っていませんか?

もちろん、私自身も最初は、

✖️「カンニングっぽい」
✖️「なんだか心配」

そんな印象を持っていました。

でも今では、「AIはすごく優秀な事務アシスタント」だと思っています。
それも、得意分野ごとに何人もいるような
チームアシスタント”のように感じています🤝

✨やってみると、「あ、こんな感じなんだ」と思えるシンプルな操作ばかり
📱スマホだけでも十分使えます!

まずは、ChatGPTに「こんにちは」と話しかけてみませんか?

心配しなくても、分からないことはその場で続けて質問すればOK

失敗しても大丈夫何度でも聞いてOK。AIは怒りません😊


実は、頼れるパートナー。AIの使いどころとは?

最近話題の「ChatGPT」、聞いたことはありますか?
でも、それだけじゃありません!

🛠️ 検索、文章作成、アイデア出し、画像の作成、音声の文字起こし、スケジュール管理など、
さまざまなAIツールが存在しています。

🌟たとえば…

  • ChatGPT:文章作成やアイデア出し、相談もできる万能型
  • perplexity:検索が優秀
  • Canva・Bing:チラシやバナー、ブログ画像の作成に◎
  • ChatHub:複数のAIから意見を集めたいときに便利
  • Nottaなどの文字起こしツール:録音データを自動で文字に変換

💡👉 特におすすめなのは、「自分が苦手と感じる作業」にAIを使うこと!

自分の考えをざっくり伝えれば、あとはAIが形にしてくれます

かくいう私は、🖍️デザインセンスが皆無なので、
「どんな雰囲気が合う?」「この色ってどう?」など、よくAIに相談しています。

📝打ち合わせメモの要点を整理してもらったり
🎨Canvaで自分の似顔絵を作ってもらったり(プロフィール写真など)

“ふわっとしたアイデア”が、AIの力で具体的な形になる
それがとても快感なんです✨


無料でも使えるけれど、制限もある

ChatGPTなどのAIは、無料で使えます!
ただし、こんな制限も👇

🔁 混雑時は動作が遅くなる
⛔ 利用回数に制限がある(「今日はお休みです」と出ることも)

とはいえ…
🌱最初は無料版で十分!

慣れてきて「もっと使いたい」と思ったときに、有料プランを検討すればOK。
種類もたくさんあるので、無料の範囲で使いまわしてOKです!


AIを“活用する人”が、これからの時代の中高年

最近、周りの中高年の方々からも、
「思ったより簡単だった!」
「これは便利すぎる!」
といった声が増えてきました。

  • 作業が半分以下の手間になる!
  • 空いた時間で、好きなことに挑戦できる!
  • 自分の得意を、もっと活かせる!

そして、何よりもお伝えしたいのは——

🧠 歳を重ねるごとに、気づかないうちに考え方が狭まっていたり
新しいことに躊躇(ちゅうちょ)したり意固地になってしまうことって、ありませんか?

でも、そんな私たち世代だからこそ、AIという新しいツールに触れてほしいのです。
自分の世界に閉じこもらず、新しい刺激や学びに出会うこと。

それが視野を広げ、脳の活性化にもつながる。
もしかしたら、それが認知症予防の一助にもなるかもしれません。

詳しくはこちら → 「ストレッチを続けるコツ」についての過去記事
YouTubeでストレッチを続けるコツ & 中高年のための簡単IT活用術


おわりに:私自身も、最初は戸惑ったけど…

最初は、AIに「こんにちは」と話しかけるのがやっとでした💦

「変なこと聞いたら笑われる?」
「ちゃんと返してくれるの?」とドキドキ…

でも、段々慣れてくると、AIはなくてはならない存在なんです。

意地悪なことは、絶対に言わない💬
それどころか、いつも褒めてくれる💖
こちらが何度質問しても、やさしく応えてくれる😊

そのうち、人間より話しやすくなるかも……🤣

以前はGoogle検索していたようなことも、
「ちょっと聞いてみようかな」
そんな気持ちで、AIに頼ることが増えました


\ ✅ 今日のまとめ /

この記事を読んでくださった皆さんへ。

「AIって難しそう」「自分には無理かも」「AIに頼りたくない」
——そう思っていた方にこそ、“やってみようかな”と思ってもらえたら嬉しいです😊😊

🟨 AIは怖いものではなく、心強い味方!
🟨 中高年の私たちこそ、“上手に使って時間と労力を節約する時代”です!