こんにちは😊
アラ還ナースの「ごん」です。
50代からの“趣味・習いごと”として始めた月1回のお菓子教室。単発で気軽に参加できるうえ、プロのパティシエから直接学べる満足感に、すっかりハマっています。
今月も、不安定な梅雨空を忘れさせてくれるような、心がふんわりほどけるひとときを、東京・足立区の『お菓子教室 かつちま』さんで過ごしてきました。
今回チャレンジしたのは、香ばしいアーモンドが主役のフランス菓子、「パン・ド・ジェンヌ」。
名前だけ聞くとむずかしそうですが、実はアーモンドをたっぷり使った、しっとり濃厚な焼き菓子なんです。
一見ハードルが高そうに見えても、レッスン内容は初心者にもやさしく、今回も1dayレッスンの魅力をあらためて実感しました。
教えてくださるのは、パティシエとしても活躍されている先生。
材料の扱い方からプロならではのコツまで、惜しみなく教えてくださるので、質問しやすいアットホームな雰囲気も魅力です。私はこれまでに1年半以上通っていますが、「丁寧で安心」「何より楽しい」と、毎回感じています。
「お菓子教室に通ってみたいけど、どこがいいかわからない」
「毎月好きなメニューを選んで作ってみたい」
「まずは単発で気軽に試してみたい」
そんなふうに思っている方にとって、この記事がリアルな体験談として参考になればうれしいです。
今回は、レッスンの様子や完成したパン・ド・ジェンヌの写真、家族のリアクション、そして来月のメニュー情報まで、たっぷりお届けします。
私のように“ちょっとした勇気”をきっかけに、新しい楽しみを見つけてもらえたらうれしいです。
📝 前回の「お菓子教室」については、こちらで紹介しています👇
【月イチお菓子教室】なぜか2回目?『苺のムースリーヌ』に再トライ!🍓 – アラ還ナースの雑感
東京で初心者に人気!50代からでも楽しめる単発のお菓子教室「かつちま」

東京で初心者でも安心して楽しめるお菓子教室を探している方に、ぴったりのレッスンがあります。私が毎月通っているのは、プロのパティシエが直接教えてくれる、単発参加OKの1dayお菓子教室 「かつちま」 さんです。
👉 教室情報はこちら
6月のレッスンで作ったのは、梅雨のじめじめ気分を吹き飛ばすような、香ばしいアーモンドケーキ「パン・ド・ジェンヌ」。
一見むずかしそうに見えるメニューですが、材料や道具の扱い方、焼き加減のコツまで、ひとつひとつ丁寧に教えていただけるので、初心者でも無理なく仕上げることができました。
教室は東京23区内で開催されていて、参加者は私のような50代の方も多め。少人数制(1~3人)で、初参加でも緊張せず、和やかな雰囲気の中でレッスンが進みます。
忙しい毎日だからこそ、自分の「好き」に向き合える時間は貴重ですよね。
手作りのお菓子とともに、心もほどけるような癒しの時間を過ごせるお菓子教室。月1回のこの時間が、今の私にとって大切な“ごほうび時間”になっています。
今月のレッスンは「パン・ド・ジェンヌ」|初心者でも本格フランス菓子に挑戦!


6月のお菓子教室「かつちま」のレッスンメニューは、アーモンドの香り豊かなフランス菓子 「パン・ド・ジェンヌ」。
しっとりとした食感とリッチな味わいが特徴で、シンプルながらも奥深い、まさに“大人の焼き菓子”といえる一品です。
焼き上がりは、外は香ばしく、中はしっとり。
仕上げにアプリコットジャムのグラサージュを塗ることで、甘みとほのかな酸味が加わり、味のバランスがぐっと引き立ちました。
今回のレッスンでは、市販のアーモンドプードルではなく、手作りの 「パート・ダマンド・クリュ(生アーモンドペースト)」 を使用するという本格仕様。材料を丁寧に扱うことで、家庭ではなかなか出せない香り高い風味に仕上がり、焼き上がった瞬間に思わず歓声が上がるほどでした。


写真をご覧いただくとわかるように、ツヤのある表面とびっしり並んだアーモンドが美しく、見た目もプロ級。
「初心者向けの1dayレッスン」でここまで完成度の高いお菓子が作れるとは思っていなかったので、自分で焼いたことが信じられないくらい嬉しくなりました。
家庭でも再現しやすいように、材料の選び方や焼き加減のコツまでしっかり教えてもらえたので、忘れないうちに自宅でももう一度挑戦してみたいと思っています。
お菓子教室の雰囲気|東京で少人数・個別対応がうれしい「かつちま」の魅力


「お菓子教室って、みんなで一斉に進めるスタイルで、初心者にはちょっとハードルが高いかも…」
そんな不安をお持ちの方にもおすすめしたいのが、東京で少人数・個別対応が魅力の1dayお菓子教室「かつちま」さんです。
この日のレッスンは、お友達同士の親子2人と私の3人で参加。
最大でも1〜3人までの少人数制なので、ほぼ“個人レッスン”のような丁寧な指導が受けられます。
講師はパティシエで、材料の扱い方や混ぜ方、温度管理のコツなど、プロならではの細かなポイントまで教えてくださいます。
距離が近く、質問もしやすいアットホームな雰囲気だから、初心者でも緊張せずに楽しめるんです。
また、参加者それぞれのペースに合わせて進行してくれるので、「ついていけなかったらどうしよう…」という心配も不要。私自身も、まったくの初心者からスタートして、気づけば1年半以上も通い続けています。
レッスン後には、先生が仕上げたスイーツを試食するティータイムつき。
まるでホテルラウンジのデザートのような美しさとおいしさに、毎回うっとりしてしまいます。
作る楽しさに加えて、味わう幸せまで体験できるのも「かつちま」さんの大きな魅力です。
単発で参加できる気軽さと、丁寧な個別指導の両方を叶えてくれるこの教室は、大人の習い事デビューにもぴったり。リピーターが多いのも納得のクオリティです。
どうやら、関東近県からも生徒さんがいらしているようです。
家族の反応&初心者の達成感|自宅での試食と来月へのワクワク




「シンプルなのに、手をかけた分だけ美味しさが違う」
今回作った「パン・ド・ジェンヌ」は、そんな一言がぴったりの一品でした。
アーモンドの香ばしさと、しっとり濃厚な生地の食感は、東京で人気のお菓子教室「かつちま」さんで学んだからこそ、初心者の私にも本格的に仕上げられたのだと思います。
とくに印象に残っているのは、アーモンドペースト「パート・ダマンド・クリュ」を手作業で丁寧につぶし、生地になじませていく工程。
力も集中力もいる作業でしたが、先生のアドバイス通り根気よく混ぜることで、泡立て器の中で生地がなめらかに変化していくのがわかり、感動すら覚えました。
焼き上がりは、小麦粉が少ない分アーモンドの風味がぎゅっと詰まり、香りも食感もまさに理想の焼き菓子。
持ち帰って家族と試食したところ、夫からは「甘さ控えめで美味しいね!」と嬉しいリアクション。焼き菓子好きの家族にも大好評で、翌朝にはきれいになくなっていました(笑)。
「単発レッスンでも、ここまでの完成度に仕上がるなんて!」
毎回そんな驚きと達成感をもらえるので、来月のメニューも今から楽しみです。レッスン後は、自宅での復習や応用レシピにも挑戦したくなります。
次回は「マンゴーロール」!東京で見つけた、自分時間を楽しむお菓子教室
東京で単発参加OKの1dayお菓子教室に通いはじめてから、月に一度の“自分時間”が何よりの楽しみになりました。初心者でも本格的なレシピに挑戦できるこの教室では、レッスンを重ねるたびに、「また作りたい」「もっと上手になりたい」という気持ちが自然と湧いてきます。
次回のメニューは、夏らしい爽やかな「マンゴーロール」。季節の果物を使ったケーキは見た目も華やかで、手土産にもぴったり。レッスンでは、自分の希望に合わせてメニューを選べるのも大きな魅力のひとつです。

少人数制&プロのパティシエによる丁寧な指導は、毎回安心して受けられるポイント。気がつけば通い始めて数ヶ月、すっかりこのお菓子教室のファンになっています。
お菓子作りを習うことは、日常に小さなご褒美をあげるようなもの。
忙しい毎日の中で、手を動かし、香りを楽しみ、誰かに食べてもらう喜びがある。そんなひとときが、心の余白をつくってくれます。
これからも、「今月はどんなお菓子を作ろう?」というワクワクを胸に、お菓子教室で過ごす時間を大切にしていきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
応援クリックいただけると「アラ還ナースの雑感」の更新の励みになります🍀
⬇️⬇️⬇️
にほんブログ村
📝 以前の「お菓子教室」については、こちらで紹介しています👇